「マッチングアプリで結婚すると離婚率が低い」という説は真実なのかを検証

【データで調査】マッチングアプリで結婚すると離婚率が低い?

「マッチングアプリで結婚すると離婚する確率が低い!」

こんな説をマッチングアプリ情報サイトでよく見かけます。
見かけるようになったのは、2016年くらいからです。

もしこれが間違った説だったら大変です。

2022年に結婚した夫婦の22.6%、つまり4人に1人近くがマッチングアプリがきっかけで結婚しています[1]明治安田生命:明治安田生命「いい夫婦の日」に関するアンケート調査
もしマッチングアプリ婚の離婚率が高かったら、日本では離婚する夫婦が急増してしまいます。

マッチングアプリがきっかけで結婚した夫婦の推移【明治安田生命が2022年に調査】

日本ではじめて国産マッチングアプリが登場したのは2012年のこと[2]現在、株式会社Omiaiが運営している「Omiai」が日本初のマッチングアプリだと言われています。
誰もが普通に使うようになったのは、ここ数年です。
この説の根拠となるデータは本当にあるのでしょうか?

この記事では

「マッチングアプリで結婚すると離婚する確率は低い」

これを証明するようなデータがあるのかを調べました。
この説が真実なのか、それとも嘘なのか、みなさんも一緒に確かめましょう。

この記事を書いた人

管理人画像

武部真也(shin)

2011年からマッチングアプリを使い、各アプリの動向を体験・調査している。アプリを使って得た知識を活かし、マッチングアプリに関連する記事を累計数百本執筆。特に興味がある分野は「最新テクノジー×出会い(人間関係)」。
筆者のTwitter

「マッチングアプリ婚は離婚率が低い」の根拠はアメリカの調査

まずはじめに

「マッチングアプリで結婚すると離婚する確率は低い」

この説の根拠になっている研究・調査がないか調べました。
調べた結果、根拠になっているのはアメリカのシカゴ大学のジョン・カシオッポ教授が2013年に発表した論文だということがわかりました[3]Marital satisfaction and break-ups differ across on-line
and off-line meeting venues

この論文は、以下を対象にしたものです。

  • 調査対象:2005年〜2012年の間にアメリカで結婚した人
  • 調査実施人数:19,131人

ジョン・カシオッポ教授の論文で明らかになったことをいくつか紹介します。

「ネット」で知り合い結婚した割合は約35%

論文によると、ネットで知り合い結婚した人の割合は34.95%となっています。
だいたい3人に1人ですね。
※インターネット全体で知り合った人の割合なので注意してください

ネットで知り合い結婚した人の割合(2013年の調査)

アメリカではかなり前からネットで出会い、そして結婚するのが「普通」だったことがわかりますね。

オンラインデートサイトで知り合った人が4割以上

ジョン・カシオッポ教授はネットで知り合い結婚した夫婦に、どんな種類のネットサービスで知り合ったかも尋ねています。
その結果、ネットで知り合い結婚した夫婦は以下のサービスで出会っていたことがわかりました。

  • オンラインデートサイト:45.1%
  • SNS:20.87%
  • チャットルーム:9.51%

もっとも多かったのはオンラインデートサイトです。

ネットで出会った人の中ではオンラインデートサイトが最多で約45%

「オンラインデートサイトって何????

こんな疑問を持つ人向けに補足すると、オンラインデートサイトとはマッチングアプリのサイト版のことです。
だから「マッチングサイト」と言った方がわかりやすいと思います。

この調査ではどのマッチングサイトで知り合ったかも発表しています。
上位は以下となっています。

Yahoo以外は現在もマッチング系サービスを続けていて、今でも人気のあるマッチングアプリです。

eHarmony公式サイト画像【2023年版】

ネットで出会った夫婦の方が離婚率が低い

ジョン・カシオッポ教授の論文の中で一番大事な部分を紹介します。
ネットで出会った夫婦と、ネット以外の場所で出会った夫婦の離婚率の比較です。

  • ネット:5.96%
  • ネット以外:7.67%

このように、確かにネットで出会った夫婦の方が離婚率は低いです。

「ネットで出会った夫婦」と「ネット以外で出会った夫婦」の離婚率の比較

このデータが

「マッチングアプリで結婚すると離婚する確率は低い」

という説の根拠となっているのでしょう。

たしかに
オンラインデートサイト≒マッチングサイト≒マッチングアプリ
これは成立しそうなので、マッチングアプリでも離婚率は低くなるような気がします。

でもジョン・カシオッポ教授の調査はアメリカのもので、さらにずいぶん昔(2005年〜2012年)に結婚した人が対象のデータです。
これをそのまま日本にあてはめて「マッチングアプリで出会い結婚すると離婚率は低い」と、信じても良いのでしょうか?

あわせて読みたい
マッチングアプリや出会い系サイトを「友達探しアプリ」として使う人の割合
マッチングアプリや出会い系がきっかけで付き合う人の割合はどれくらい?

日本の調査でも「マッチングアプリで結婚したら離婚率は低い」

次は日本の調査を見てみましょう。
結論から言うと、日本で実施された調査でもマッチングアプリで結婚した人の離婚率は平均的な離婚率より低いです。

2020年8月16日に放送された「林先生の初耳学」は、マッチングアプリで結婚した夫婦のその後を調査しました[4]株式会社毎日放送:1万人アンケートでわかった”マッチングアプリ婚” のその後とは
調査内容を紹介します。

はじめにペアーズなど12個のマッチングアプリ運営会社に協力してもらい、アプリで知り合ったカップル1万人をピックアップ。
そしてその中から結婚した夫婦417組にアンケートを取りました。

その結果、離婚していた夫婦は19組。
つまりマッチングアプリで結婚した夫婦の離婚率は約4.6%です。

これに対して、2020年から直近5年間の日本の夫婦の離婚率は6.6%[5]株式会社毎日放送:1万人アンケートでわかった”マッチングアプリ婚” のその後とは
なのでマッチングアプリで結婚した夫婦のほうが2%も離婚率が低かったのです。

マッチングアプリで結婚した夫婦の離婚率は日本の平均よりも2%低い

マッチングアプリで結婚すると離婚率が下がる3つの理由

アメリカと日本、この2つの国の調査は

「マッチングアプリで結婚すると離婚する確率は低い」

この説を裏付けるものでした。
でも、なぜマッチングアプリで知り合って結婚すると離婚する確率が低いのでしょうか?

この疑問については、アリゾナ州立大学のリーゼル・シャラビ(Liesel Sharabi)助教授の論文が参考になります。

リーゼル・シャラビさんの論文によると、マッチングアプリで結婚すると離婚率が低い理由は以下の3つです[6]SAGE Journals:https://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1177/00936502221127498?journalCode=crxa

  • 相手について得られる情報量が多い
  • ゆっくり時間をかけて仲良くなれる
  • たくさんの会員の中から相性が良い人を選べる

マッチングアプリで結婚すると離婚率が下がるのには3つの理由がある

この3つの理由をそれぞれ解説します。

① 相手について得られる情報量が多い

マッチングアプリのプロフィールには、写真以外にもたくさんの情報があります。
たとえば

  • 学歴
  • 年収
  • 職種
  • 趣味
  • 兄弟姉妹(長男か長女か、など)
  • 結婚に対する意思
  • 結婚観
  • 結婚歴(離婚歴)
  • 子供の有無や今後の希望

などです。
※プロフィールに記載できる情報はもっとたくさんあります

たとえば、合コンや友達の紹介で異性と出会ったとき、これらについて聞くことは可能でしょうか?
全部聞くのはまず無理ですよね。
聞けたとしても一部で、結婚観や子供の希望などはお付き合いが始まった後に知る事が多くなると思います。

このように、マッチングアプリなら出会ったり交際を開始する前から相手についてたくさんの情報を得ることができます。
だから出会ったときやお付き合いがはじまった時のギャップが少ないのです。

結婚生活でも同じです。
あらかじめ相手の結婚観や子供についての希望を知っていれば、結婚後の食い違いが減ります。
だからマッチングアプリで知り合って結婚すると離婚率が低いのです。

② ゆっくり時間をかけて仲良くなれる

マッチングアプリでは、ふつうは以下の流れで相手と出会います。

マッチングアプリ登録完了後、出会うまでの5ステップ」の図解

マッチングが成立した後、メッセージ交換(LINEもふくむ)してからデートするまで、長いときは1ヶ月以上の時間がかかります。
リーゼル・シャラビ助教授は、この時間によって肉体的な親密さよりも先に感情的な親密さが形成される、と語っています[7]ASU News:More internet matches are leading to happy marriages
そしての、感情的な親密さが
「将来の結婚のためのより良い基盤を作る」
とも語っています。

これがマッチングアプリで知り合って結婚すると離婚率が低いことの、2つ目の理由です。

③ たくさんの会員の中から相性が良い人を選べる

3つ目の理由は「たくさんの会員の中から相性が良い人を選べる」です。

日本の人気マッチングアプリには、累計で数百万〜2,000万人の会員がいます。
マッチングアプリを使うと、この膨大な会員の中から恋人を探せます。

人気マッチングアプリの累計会員数一覧【2023年5月に調査】

ただ選べるだけではありません。
並行して複数の相手とデートを繰り返しながら、その中から一番相性がよさそうな人を選ぶことも可能です。
これはマッチングアプリ以外ではなかなかできないことです。

このように、たくさんの人の中から自分と相性が良い人や、共通の趣味を持つ人を選べるのはマッチングアプリで恋活・婚活する大きなメリットです。

結婚相手を探すならマッチングアプリがおすすめ

ここまで

  • マッチングアプリで結婚した夫婦の離婚率の調査結果
  • マッチングアプリで結婚すると離婚率が低い理由

などを紹介・解説しました。

説明したように、マッチングアプリで知り合って結婚すると離婚率は低いです。
だから

「マッチングアプリで結婚したらすぐに離婚しそう・・・」
「マッチングアプリ婚って離婚しやすそうで不安」

こんな風に考えていてマッチングアプリを敬遠していた人は、ぜひマッチングアプリを使って恋活・婚活してみてください。

おすすめのマッチングアプリは下のリンク先で紹介しています。
どれも優良マッチングアプリなので、気軽に登録し、気になる人がいたらいいね!してみましょう。